4月30日はええ天気の予報。
GWだし、山に行かねば!前の日は昼間から6時間以上飲んでたけど・・・凹○コテッ
阪急芦屋川でbuhiさんと待ち合わせしました。
しかし、小生時間を間違えて一時間早く着いてしまいました。
駅前の広場で朝ごはん食べながら待ってますとbuhiさん登場。
今日も歩いたことのない道を行くよ~♪

とりあえず、高座の滝下で記念撮影。

初めて?(たぶん)の高座谷ルート。
イノシシ村には猪ちゃん一匹もいませんでしたが・・・凹○コテッ

途中、恒例の?道迷いタイムもあったりして・・・(^_^;)
でも無事にルートに復帰しました。

緑が気持ちいい一日でした。

多分ここは間違いなく初めて、の奥高座の滝。
さて、ここからどう行くのかわからんかったけど・・・奥高座の滝の右手にロープがあったので、ひょっとしてこれ登るんか?と問答して引き返しかけたところへ常連のご夫婦が来たので、聞いてみました。
やっぱり滝の右手(左岸)の岩場を登っていくんだと。
奥様がひょいひょいと登っていかれたので、負けずに登りましたよ。

ご夫婦と分かれて、黒岩へ到着。
(実はここは目的地ではなかったのだけれども・・・(>_<))
風が強かったけど、気持ちよかった~♪
ビールも旨し♪
別々に買ってきたお弁当一緒だったのには・・・凹○コテッ

黒岩での休憩を経て、プロペラ岩へ。
(プロペラ岩にとりつくbuhiさん)

甲南山岳会のプレート発見!

これがブラックフェースか?!

その後、岩梯子の下に出て、城山を経由して阪急芦屋川へ。
う~む、荒地山はまだまだ奥が深いわぁ~。
もっと歩かねばなりませんな。
阪急芦屋川からJR甲南山手まで歩いて、森温泉で汗を流す。
その後福島で反省会に突入。
しばらくして前回の同行者でもある94kgさんが合流。

占い通りを歩いていて見つけた立ち呑み風の居酒屋。
なかなかよいお店でしたので、またゆっくり来よ。

移動して浦江亭でホルモン♪

ファイヤ~♪

最後は旧関西テレビ前の Cavern Club(キャバンクラブ)でビートルズ三昧♪
なんとか電車で帰れました。
一駅だけプチ?ビンタ喰らっちゃいましたが・・・・・_| ̄|○ ガクッ
この日の踏破距離:10kmとちょっと
buhiさんお疲れ様でした。94kgさん、反省会ご参加お疲れ様でした。
あ~よう歩いた。


GWだし、山に行かねば!前の日は昼間から6時間以上飲んでたけど・・・凹○コテッ
阪急芦屋川でbuhiさんと待ち合わせしました。
しかし、小生時間を間違えて一時間早く着いてしまいました。
駅前の広場で朝ごはん食べながら待ってますとbuhiさん登場。
今日も歩いたことのない道を行くよ~♪

とりあえず、高座の滝下で記念撮影。


初めて?(たぶん)の高座谷ルート。
イノシシ村には猪ちゃん一匹もいませんでしたが・・・凹○コテッ


途中、恒例の?道迷いタイムもあったりして・・・(^_^;)
でも無事にルートに復帰しました。


緑が気持ちいい一日でした。

多分ここは間違いなく初めて、の奥高座の滝。
さて、ここからどう行くのかわからんかったけど・・・奥高座の滝の右手にロープがあったので、ひょっとしてこれ登るんか?と問答して引き返しかけたところへ常連のご夫婦が来たので、聞いてみました。
やっぱり滝の右手(左岸)の岩場を登っていくんだと。
奥様がひょいひょいと登っていかれたので、負けずに登りましたよ。


ご夫婦と分かれて、黒岩へ到着。
(実はここは目的地ではなかったのだけれども・・・(>_<))
風が強かったけど、気持ちよかった~♪
ビールも旨し♪
別々に買ってきたお弁当一緒だったのには・・・凹○コテッ

黒岩での休憩を経て、プロペラ岩へ。
(プロペラ岩にとりつくbuhiさん)


甲南山岳会のプレート発見!


これがブラックフェースか?!


その後、岩梯子の下に出て、城山を経由して阪急芦屋川へ。
う~む、荒地山はまだまだ奥が深いわぁ~。
もっと歩かねばなりませんな。
阪急芦屋川からJR甲南山手まで歩いて、森温泉で汗を流す。
その後福島で反省会に突入。
しばらくして前回の同行者でもある94kgさんが合流。


占い通りを歩いていて見つけた立ち呑み風の居酒屋。
なかなかよいお店でしたので、またゆっくり来よ。


移動して浦江亭でホルモン♪


ファイヤ~♪


最後は旧関西テレビ前の Cavern Club(キャバンクラブ)でビートルズ三昧♪
なんとか電車で帰れました。
一駅だけプチ?ビンタ喰らっちゃいましたが・・・・・_| ̄|○ ガクッ
この日の踏破距離:10kmとちょっと
buhiさんお疲れ様でした。94kgさん、反省会ご参加お疲れ様でした。
あ~よう歩いた。



スポンサーサイト

お久しぶりのブログアップ。
吹奏楽の練習ブログは定期的にあげてますが、こちらはちょっとおさぼりでした。
ちょっと前、4月9日土曜日のハイキングのこと。

これまたお久しぶりの阪急芦屋川。

天気はそんなに良くなかったけど、結構集まってます。
いつもの場所で集合前に朝食を済ませました。

この日加入の新メンバーは94kgさん。
独自にロックガーデンも歩き始められてましたが、今回はご一緒に。
あとはいつものbuhiさんと。
では歩き始めましょう。

ほとんどのハイカーが行くロックガーデンを避けて、芦屋川沿いを登ります。

道畦谷北尾根ルートへ。

途中の展望ポイントで叫んでみる!

てなことやっているうちに、荒地山山頂へ。

到着♪
荒地山の山頂で、それぞれおにぎりを一つずつ補給して、一気に下っていきます。

あっと言う間に横池。

風吹岩を経由して、岡本上の展望ポイント。

そして保久良神社横の梅林公園でお疲れさん&お花見会のスタート♪

アテは阪急芦屋川で買出ししてもの&buhiさん持参の缶詰で。
ここで、缶ビール500mlを一本ずつと、日本酒ワンカップを一本ずつ。そして焼酎の900mlパックを分け分けして、下山の途に。

途中、猪君達にも挨拶して。
そして、第二部・・・・・。

摂津本山駅前の磯小屋で反省会という名の二次会スタート♪

この日の足取りを反省しながら酔いも増し、いつものように?共通の友人にイタズラ電話をかけまくるお二人。

こうして楽しいハイキングの一日はふけてゆくのであった。
・・・・・・・がっ!!!!!
まだまだこの後強烈なストーリーが!
その1。
磯小屋を出た後、並びのラーメン屋でラーメンをしっかりと食べたらしいが、全く・・・まったく・・・本当に全く記憶していない小生の小衝撃事件が後に発覚。
その2。
三人でJRに乗って、小生が先に下車。その後、なぜか94kgさんとbuhiさんは途中で別の電車に。
94kgさんは四條畷まで行ってしまい、ビンタ一発!
その後、帰る電車で宝塚線に入って道場でビンタ二発目!!
帰りの電車なく、なんとか見つけたタクシーで帰宅したそうです。
ハイキングの後の深酒はくれぐれも注意しましょう!_| ̄|○ガクッ
それにしても、共通の趣味である車を通して知り合った三人。
知り合った当初は呑みに行けば帰宅は深夜2時、3時は当たり前(今でもそうか?!)、ってなことをやってたのが集まって一緒にハイキングに行くようになるとは・・・。
感慨深い。(^_^;)
楽しい一日でした。
buhiさん、94kgさん、お疲れ様でした。
あ~酔う歩いた。


吹奏楽の練習ブログは定期的にあげてますが、こちらはちょっとおさぼりでした。
ちょっと前、4月9日土曜日のハイキングのこと。

これまたお久しぶりの阪急芦屋川。


天気はそんなに良くなかったけど、結構集まってます。
いつもの場所で集合前に朝食を済ませました。

この日加入の新メンバーは94kgさん。
独自にロックガーデンも歩き始められてましたが、今回はご一緒に。
あとはいつものbuhiさんと。
では歩き始めましょう。


ほとんどのハイカーが行くロックガーデンを避けて、芦屋川沿いを登ります。


道畦谷北尾根ルートへ。


途中の展望ポイントで叫んでみる!

てなことやっているうちに、荒地山山頂へ。

到着♪
荒地山の山頂で、それぞれおにぎりを一つずつ補給して、一気に下っていきます。


あっと言う間に横池。


風吹岩を経由して、岡本上の展望ポイント。

そして保久良神社横の梅林公園でお疲れさん&お花見会のスタート♪


アテは阪急芦屋川で買出ししてもの&buhiさん持参の缶詰で。
ここで、缶ビール500mlを一本ずつと、日本酒ワンカップを一本ずつ。そして焼酎の900mlパックを分け分けして、下山の途に。


途中、猪君達にも挨拶して。
そして、第二部・・・・・。

摂津本山駅前の磯小屋で反省会という名の二次会スタート♪


この日の足取りを反省しながら酔いも増し、いつものように?共通の友人にイタズラ電話をかけまくるお二人。

こうして楽しいハイキングの一日はふけてゆくのであった。
・・・・・・・がっ!!!!!
まだまだこの後強烈なストーリーが!
その1。
磯小屋を出た後、並びのラーメン屋でラーメンをしっかりと食べたらしいが、全く・・・まったく・・・本当に全く記憶していない小生の小衝撃事件が後に発覚。
その2。
三人でJRに乗って、小生が先に下車。その後、なぜか94kgさんとbuhiさんは途中で別の電車に。
94kgさんは四條畷まで行ってしまい、ビンタ一発!
その後、帰る電車で宝塚線に入って道場でビンタ二発目!!
帰りの電車なく、なんとか見つけたタクシーで帰宅したそうです。
ハイキングの後の深酒はくれぐれも注意しましょう!_| ̄|○ガクッ
それにしても、共通の趣味である車を通して知り合った三人。
知り合った当初は呑みに行けば帰宅は深夜2時、3時は当たり前(今でもそうか?!)、ってなことをやってたのが集まって一緒にハイキングに行くようになるとは・・・。
感慨深い。(^_^;)
楽しい一日でした。
buhiさん、94kgさん、お疲れ様でした。
あ~酔う歩いた。




は~るばる~きたよ~♪ きたおね~♪
前週に引き続き道畦谷彷徨いハイキングです。
阪神深江から歩いて阪急芦屋川へ行くだけで結構汗だく。
ええかげん涼しくなって欲しいわぁ~(-_-;)

前週と同様に高座の滝方面への道を分かれて右へ。

前回南尾根へ入ってしまったところをやり過ごして・・・。
ハイハイ、道畦谷ダムね。
しか~し、ここでまた間違えてしまったのであった・・・_| ̄|○ ガクッ

目印の石のある分岐まではよかったんですが、それを左に行ってしまった。
小生の勝手な記憶で航空母艦岩の方と勘違いしてずんずん進みます。

あれっ?ここは先週きたところ?
ということは南尾根に入ってるんちゃうん?(-_-;)
ということで少しだけ戻って、道らしき踏み跡をたどると・・・!
ダムが見えたよ♪ これは道畦谷の第二ダムではないかいな?

ダムを越えるべく、取り付きの道を登って行くもどうも尾根道に出そうにないぞ~!!!
このまま谷道を進んでいきそうなルートじゃあないですか。
「まぁ、これもええかなぁ~」、と思いつつも、「いや、この道はまだ事前勉強してない!」と引き返すことに。
引き返すときにズルズルベッタンスベリンコして腕がドロドロになってしまったので、通り過ぎてきた水場まで戻って手を洗ってからの再スタートとなりました。
トホホ・・・凹○コテッ


今度は目印の石をもう少し進んでみましたら、なんとか尾根らしきルートへ出た。
ホウホウ♪今度は間違いないぞ~♪

石の階段に出た~\(^o^)/
石のベンチもあった~\(^o^)/

はあぁ~疲れた~。この日も暑かった~。
放心状態でチュウチュウするおっさんの図。目が逝ってる・・・(^_^;)


矢印は左方向へ・・・なんとなくの勘でしたが。

ちょっと本道を外れると、眺めのええとこに出てきました♪

ちょっと覗き込んで、またぐらスウスウ感を味わって、もとのルートへ。

ほどなく荒地山の山頂へ。
ありゃ、誰もいない。早い時間だからか?

黒岩の方のルートを降りる途中で、ちょっと寄り道。
片足だけだして、ちょっとスウスウ~\(^o^)/

プロペラ岩でした~♪
下まで下りて、見上げてから黒岩へのルートへ戻りました。
縦方向でも綺麗に合成できるんやねぇ~。ちょっとびっくり。

黒岩から水場へ下りて・・・。
おぉ~誰もいない。ゆっくり水を補給して下山の道をたどりました。

この日のランチはパスタとサンドイッチ♪
やっぱり麺は即効性があるんかなぁ。

この日も無事に終了です。
この日の踏破距離:11kmとちょっと
最近愛ポーンのGPSアプリの RunKeeper がまた調子戻ってきました。途切れずにトラッキングしてくれてます。
いくつか削除したアプリがあったけど、なにか競合してたんでしょうかね。
あ~よう歩いた。


この日の反省会の模様は、また後ほど。
前週に引き続き道畦谷彷徨いハイキングです。
阪神深江から歩いて阪急芦屋川へ行くだけで結構汗だく。
ええかげん涼しくなって欲しいわぁ~(-_-;)


前週と同様に高座の滝方面への道を分かれて右へ。


前回南尾根へ入ってしまったところをやり過ごして・・・。
ハイハイ、道畦谷ダムね。
しか~し、ここでまた間違えてしまったのであった・・・_| ̄|○ ガクッ


目印の石のある分岐まではよかったんですが、それを左に行ってしまった。
小生の勝手な記憶で航空母艦岩の方と勘違いしてずんずん進みます。


あれっ?ここは先週きたところ?
ということは南尾根に入ってるんちゃうん?(-_-;)
ということで少しだけ戻って、道らしき踏み跡をたどると・・・!
ダムが見えたよ♪ これは道畦谷の第二ダムではないかいな?


ダムを越えるべく、取り付きの道を登って行くもどうも尾根道に出そうにないぞ~!!!
このまま谷道を進んでいきそうなルートじゃあないですか。
「まぁ、これもええかなぁ~」、と思いつつも、「いや、この道はまだ事前勉強してない!」と引き返すことに。
引き返すときにズルズルベッタンスベリンコして腕がドロドロになってしまったので、通り過ぎてきた水場まで戻って手を洗ってからの再スタートとなりました。
トホホ・・・凹○コテッ




今度は目印の石をもう少し進んでみましたら、なんとか尾根らしきルートへ出た。
ホウホウ♪今度は間違いないぞ~♪


石の階段に出た~\(^o^)/


石のベンチもあった~\(^o^)/


はあぁ~疲れた~。この日も暑かった~。
放心状態でチュウチュウするおっさんの図。目が逝ってる・・・(^_^;)




矢印は左方向へ・・・なんとなくの勘でしたが。


ちょっと本道を外れると、眺めのええとこに出てきました♪


ちょっと覗き込んで、またぐらスウスウ感を味わって、もとのルートへ。


ほどなく荒地山の山頂へ。
ありゃ、誰もいない。早い時間だからか?


黒岩の方のルートを降りる途中で、ちょっと寄り道。
片足だけだして、ちょっとスウスウ~\(^o^)/

プロペラ岩でした~♪
下まで下りて、見上げてから黒岩へのルートへ戻りました。
縦方向でも綺麗に合成できるんやねぇ~。ちょっとびっくり。


黒岩から水場へ下りて・・・。
おぉ~誰もいない。ゆっくり水を補給して下山の道をたどりました。


この日のランチはパスタとサンドイッチ♪
やっぱり麺は即効性があるんかなぁ。

この日も無事に終了です。
この日の踏破距離:11kmとちょっと
最近愛ポーンのGPSアプリの RunKeeper がまた調子戻ってきました。途切れずにトラッキングしてくれてます。
いくつか削除したアプリがあったけど、なにか競合してたんでしょうかね。
あ~よう歩いた。



この日の反省会の模様は、また後ほど。


週末のいつものトレーニング。
六甲山未踏のルートをズンズン歩いてみよう♪の第何回目?
先週の日曜日に来たときには少しだけ秋風を感じた気持ちのよい山歩きとなりましたが、この土曜日は・・・。
暑さが戻った感じに浸りながら、さらに寝坊してスタートも遅れてしまった。
これまでずーっと気になっていた、39X18のローラーおとこ先輩ご推薦のルートに取りついてみることに。
阪急芦屋川から芦屋川を北上し途中で右にルートへ。


途中のお宅の塀には石臼?が埋め込まれてました。
高座の滝へのルートはたくさんのハイカーが登っていましたが、右へのルートは誰一人として向かうものはいませんでした。
人の歩いてないルートって好きですわ~。


途中で左に取りつくルートを一つやり過ごしましたが、これが南尾根ルートやとかんちがいしまして・・・。


東屋のある水場を過ぎたらもうそろそろ北尾根への入り口かと思って入っていってしまったのですが・・・。
帰ってから確認したら、どうもこれが南尾根ルートだったようで・・・凹○コテッ


これが目印の航空母艦岩だと間違えてしまいました。


このルートはこれで結構楽しめましたが・・・負け惜しみ。


マツボックリ落下三秒前!


岩場遊びも少しはできて。


ちょっとだけ股間スウスウ~♪



荒地山を通過し、下の水場でランチ。
この日はバテバテで食欲落ちてたので、これだけ。珍しい?


風吹岩で出会ったわんちゃんと二人三脚のハイカーさん。
この日は汗の出方が尋常じゃなかったので、頂上を目指さずに下山することにしました。


魚屋道で深江方面へ。
最近岩遊びが楽しくなってきた小生。本格的にボルダーリングを習いに行こうかと真剣に検討中~♪
しかし、今回は念願の道畦谷北尾根かと思ってたのが違ってて残念。
また次回挑戦です。
今回の踏破距離:約10km
この日の反省会は中津のはなびでした♪

あ~よう歩いた。




いよいよ近畿も梅雨入り。
日曜日には雨が降るとの事。土曜日は梅雨入り前最後の晴れ間か。
土曜日の午前中の用事が終わった後、昼間の時間がちょっと空いたのでやっぱり行ったのだ。

スタートはいつも阪神深江から。芦屋川をあがって城山へ。

次の日から梅雨入りするとは思えないような快晴だったのだ。





この日は散歩程度だったので、
ヒップバックとペットボトルだけの軽装。
この格好で登るのも身軽で結構いいかも。
小さいリュックサックを買おうかとも思ってましたが、少し大きめのヒップバッグという選択肢もあるなぁ、と気がついた日でした。
城山を経て、オーソドックスに(といってもまだ二度目のルート)荒地山を目指します。

登ってきた城山を振り返る。

ボルダー群を見て、岩梯子。

ちょっと渋滞してた。(^_^;)

新七右衛門窟を抜けて・・・身軽だから簡単♪

ええ眺め~♪

前回怖かったこの岩も二度目は慣れて・・・チャーラー♪ヘッチャラー♪♪
ほどなく荒地山頂上へ。
ここでお食事をされていたお二人にお声掛けを・・・。
昼食にラーメンを食べてらっしゃったお二人組み。
あの雰囲気・・・・・・・・・もしかして?
あのガスコンロ・・・・・・・もしかして?
あの女性のポニーテール・・・もしかして?
恐る恐るのお声掛けでしたが、正解でした。
小生が拝読する山の「先輩」・・・39X18のロラお先輩でした。
ご一緒されていたのは勿論 ”小池さん”でした。

ロラお先輩との記念撮影をお願いしたのであった。
小池さん、ロラお先輩、お食事中に失礼いたしました。<(_ _)>
またいつか荒地山ボルダー群のどこか、あるいは大阪駅前ビル地下立ち飲み群のどこかでお会いできることを願って別れたのであった。
次回は立ち呑み群での再会の可能性高しと踏んでいるが・・・・(^_^;)
お二人と別れたあとは荒地山を下り、まだ未踏の水小屋探しに。


まずはようやく迷うことなくたどり着けるようになったこちらの水場へ。
ヒップバッグが小さかったので持参したランチはおにぎり二つだけ。
食事の後はペットボトルの水を入れ替えて、水小屋を目指す。
いくつも枝分かれしている道をああでもない、こうでもないと独り言をブツブツ言いながら彷徨う。
ん?あれは?

おおぉぉ~!ここが「広場」ちゃうのん?!
ということは「水小屋」近し!!!
さらに道を探り・・・。

おおぉぉぉ~???!!!
発見!水小屋!!!

なんか、生活臭が漂ってますが・・・。
だいぶ道がわかってきたぞ~♪

五叉路のとこがポイントやな!
その後風吹岩に向かう。

この日は明るいうちに到着・・・(^_^;)

魚屋道を尾根道から下り・・・これも初めての道でしたが、蛙岩経由の道よりこっちのほうがいいかな?

散歩終了~♪
あとは阪神深江駅まで下るだけ。
この日の踏破距離:約11km
梅雨に入ったらどうしようかな?
雨具着ての六甲もいいかな、と思いながらもヘタレハイカーの小生もまだまだ潜んでいる今日この頃です。
ロラお先輩、小池さん、突然にお声掛けいたしまして、すいませんでした。
お会いできて嬉しかったです♪
そうそう、これ買うた。

創刊号で290円。
えらい混んでるらしいね。梅雨が明けたら平日休んで行ったろかしら。
槍や剣へはいつ挑戦できるようになるんかしらね。
あ~よう歩いた。


日曜日には雨が降るとの事。土曜日は梅雨入り前最後の晴れ間か。
土曜日の午前中の用事が終わった後、昼間の時間がちょっと空いたのでやっぱり行ったのだ。


スタートはいつも阪神深江から。芦屋川をあがって城山へ。

次の日から梅雨入りするとは思えないような快晴だったのだ。





この日は散歩程度だったので、
ヒップバックとペットボトルだけの軽装。

この格好で登るのも身軽で結構いいかも。
小さいリュックサックを買おうかとも思ってましたが、少し大きめのヒップバッグという選択肢もあるなぁ、と気がついた日でした。
城山を経て、オーソドックスに(といってもまだ二度目のルート)荒地山を目指します。


登ってきた城山を振り返る。


ボルダー群を見て、岩梯子。

ちょっと渋滞してた。(^_^;)


新七右衛門窟を抜けて・・・身軽だから簡単♪

ええ眺め~♪

前回怖かったこの岩も二度目は慣れて・・・チャーラー♪ヘッチャラー♪♪
ほどなく荒地山頂上へ。

昼食にラーメンを食べてらっしゃったお二人組み。
あの雰囲気・・・・・・・・・もしかして?
あのガスコンロ・・・・・・・もしかして?
あの女性のポニーテール・・・もしかして?
恐る恐るのお声掛けでしたが、正解でした。
小生が拝読する山の「先輩」・・・39X18のロラお先輩でした。
ご一緒されていたのは勿論 ”小池さん”でした。

ロラお先輩との記念撮影をお願いしたのであった。
小池さん、ロラお先輩、お食事中に失礼いたしました。<(_ _)>
またいつか荒地山ボルダー群のどこか、あるいは大阪駅前ビル地下立ち飲み群のどこかでお会いできることを願って別れたのであった。
次回は立ち呑み群での再会の可能性高しと踏んでいるが・・・・(^_^;)
お二人と別れたあとは荒地山を下り、まだ未踏の水小屋探しに。




まずはようやく迷うことなくたどり着けるようになったこちらの水場へ。
ヒップバッグが小さかったので持参したランチはおにぎり二つだけ。
食事の後はペットボトルの水を入れ替えて、水小屋を目指す。
いくつも枝分かれしている道をああでもない、こうでもないと独り言をブツブツ言いながら彷徨う。
ん?あれは?


おおぉぉ~!ここが「広場」ちゃうのん?!
ということは「水小屋」近し!!!
さらに道を探り・・・。


おおぉぉぉ~???!!!
発見!水小屋!!!


なんか、生活臭が漂ってますが・・・。
だいぶ道がわかってきたぞ~♪


五叉路のとこがポイントやな!
その後風吹岩に向かう。

この日は明るいうちに到着・・・(^_^;)


魚屋道を尾根道から下り・・・これも初めての道でしたが、蛙岩経由の道よりこっちのほうがいいかな?


散歩終了~♪
あとは阪神深江駅まで下るだけ。
この日の踏破距離:約11km
梅雨に入ったらどうしようかな?
雨具着ての六甲もいいかな、と思いながらもヘタレハイカーの小生もまだまだ潜んでいる今日この頃です。
ロラお先輩、小池さん、突然にお声掛けいたしまして、すいませんでした。
お会いできて嬉しかったです♪
そうそう、これ買うた。

創刊号で290円。
えらい混んでるらしいね。梅雨が明けたら平日休んで行ったろかしら。
槍や剣へはいつ挑戦できるようになるんかしらね。
あ~よう歩いた。



